各号一覧

タイトル情報

概要

研究論集
VT:愛知学泉大学研究論集. BC:Studies
年刊
愛知学泉大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 研究論集 VT:愛知学泉大学研究論集. BC:Studies
発行頻度
年刊
出版者 愛知学泉大学
雑誌コード T000395
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 02878984
注記 共同刊行: 愛知学泉女子短期大学→愛知学泉短期大学
件名 CF:研究論集 / 安城学園大学, 安城学園短期大学部, 安城学園女子短期大学 CS:愛知学泉大学・短期大学紀要

各号一覧

各号22 冊
表示切替
一覧で表示
  • 16
    各号 - 巻号

    No.22 (107)

    各号 - 年月次
    1987/11/1
    各号 - 特集記事
    「英語の水平思考―垂直思考から生産的思考法への意味論―」後藤寛:「落穂拾い」瀧谷信夫:「周縁的なものをめぐって―As I Lay Dying のもう一つの読み方」山口吉男:「Nur Yalman の『内婚』論」池田年穂:「障害を背負うこと,人間として生きること―重度心身障害児とのかかわり体験によって得られるもの―」後藤秀爾:「行動的環境におけるリズム,タイミング,バランスに就て」森脇正夫:「手編毛糸の伸長弾性率 (5)―加熱乾燥時間の影響―」市川為雄:「手編毛糸の伸長弾性率 (6)―加熱乾燥時間の影響―」市川為雄:「人工汚染布に対する酵素洗剤の効果」梅田えり子 ・寺田純子:「中学校『技術 ・家庭』現用の教科書の記述内容の検討―食物領域 ・食品群別めやす量について―」江川元偉 ・安藤明美 ・榊原住江:「女子大生の箸使いについて」榊原住江 ・安藤明美 ・杉浦恵利子:「食塩摂取に関する一考察―保育園給食を中心として―」堀江和代 ・渡辺妙香:「石川家文書にみられる江戸時代後期の西三河地方の食生活について」杉浦博子:「女子短大における情報処理基礎教育の指導について」小谷野綿子 ・深谷哲:「コンピュータによる簡易栄養価計算について」鈴木正:その他
  • 17
    各号 - 巻号

    No.21 (106)

    各号 - 年月次
    1986/11/1
    各号 - 特集記事
    「英語のマトリックス構造―表層構造の検証から深層構造へ―」後藤寛:「OSCAR WILDE Aesthetic Performer, Victorian Martyr, And Tragic Wit」アレクサンダー・バーデット:「婦人の職場進出と女子労働力の変化」池田英二:「フィリピン華校教育小史」石川賢作:「寺部だい先生の遺作品について (3)」沢野幸子 ・加藤和子:「昭和62年度以降採用予定の中学校『技術・家庭』教科書の記述内容の検討―調理科学実験を中心に―」榊原住江 ・安藤明美:「小学校,中学校,高等学校におけるコンピュータリテラシイに関する教育の現状と問題点(新教育機器教育方法開発研究報告から)」小谷野綿子:「洗浄における界面活性剤の混合効果」寺田純子:「生活環境系における化学物質(その10)」門奈仁之:「岡崎学舎で採集されたキノコ (2) (1985, 9月~11月.1986, 5月~7月)」菅瀬君子:「タンパク質所要量算出プログラムについて」鈴木正
  • 18
    各号 - 巻号

    No.20 (105)

    各号 - 年月次
    1986/6/1
    各号 - 特集記事
    「英語の論理構造―主体性の思考形式―」後藤寛:「Perception et Passion chez Alain」池田年穂 ・山井徳行:「Book Review ... Le Huu Khoa:Les Vietnamiens en France: Insertion et Identite, Paris, L'Harmattan, 1985,297p」池田年穂:「FAにおける品質管理に関する研究」深野宏之:「国際貿易:アメリカの自動車産業の現状と将来」若林努:「約款についての一考察」金森豊久:「輸送問題への測度論的アプローチ」飯田博:「経営組織における公式 ・非公式性についての一考察―境界についての検討と経営管理―」三宅章介:「保育所に入ってきた障害児たち―統合保育における保育者の成長課題を中心に―」後藤秀爾:「短期大学における実技教育の目標づけとその実践記録(英文タイプライティングの部)」佐々木怜子:「パーソナル・コンピュータの基礎と操作(NECのPC8,000と9,000系)―テキスト作成にあたって―」山本悦子:「手編毛糸の伸長弾性率 (4)―乾燥温度の影響―」市川為雄:「栄養価計算プログラムについて」鈴木正:「生活環境系における化学物質(その9)」門奈仁之
  • 19
    各号 - 巻号

    No.19 (104)

    各号 - 年月次
    1985/11/1
    各号 - 特集記事
    「英語の教授法理論―ベーシック・イングリッシュの有効性とGDM―」後藤寛:「SOME ASPECTS OF BERNARD SHAW(G. B. S.)」Alexander Burdett:「VOLONTE ET LIBERTE SELON ALAIN」Toshiho Ikeda, Noriyuki Yamai:「わが国の“近代化”過程における職場の人間関係の成立とその今日的再編成」高田公理:「フィリピンの青物缶詰業における外資進出とその経済開発効果」中村洋子:「カピラノ大学のオフィス・オートメーション教育」小谷野綿子 ・江川元偉:「エストリムについて」森脇正夫:「手編毛糸の伸長弾性率 (2)―侵漬液のpH及び乾燥温度の影響―」市川為雄:「手編毛糸の伸長弾性率 (3)―侵漬条件と乾燥温度の影響―市川為雄:「中学校(小学校)教科書『家庭編』の検討 (6)―鶏卵の鮮度に関する記述内容の検討―」江川元偉 ・榊原住江:「高室温下保存での卵の鮮度低下について」江川元偉 ・榊原住江 ・濱島一郎 ・安藤明美 ・鈴木裕子:「廃食用油石けんの実用性能」寺田純子:「エネルギー所要量算出プログラムについて」鈴木正:「生活環境系における化学物質(その8)」門奈仁之:「岡崎学舎内で採集されたキノコ(5~7月,1985)(1)」菅瀬君子
  • 20
    各号 - 巻号

    No.18 (103)

    各号 - 年月次
    1984/11/1
    各号 - 特集記事
    「英語の情報構造―発話のメカニズム―」後藤寛:「QUELQUES ASPECTS DE LA PHILOSOPHIE D'ALAIN」池田年穂 ・山井徳行:「『はげしさ』と『やさしさ』と―キプリングの作品の一面―」瀧谷信夫:「Education for Nation Building in Bangladesh―Preliminary Notes on Progress in Universal Education―」サイエド M. ムルトザ:「日米労使関係比較論」池田英二:「現代社会の構図―『サラ金』現象を解説する―」高田公理:「水産物貿易を通して見る日比関係―フィリピン向け大衆魚缶詰の輸出をめぐって―」中村洋子:「隠居慣行」堤谷金平:「寺部だい先生の遺作品について (2)」沢野幸子 ・加藤和子:「東南アジアの織物 (2)―バティック―」塚本玲子:「中学校教科書『家庭』編の検討 (5)」江川元偉 ・榊原住江 ・安藤明美 ・鈴田裕子:「抹茶のビタミンCについての一考察(第3報)」飯田真:「ラットのカドミウム毒性に対するコンアルブミンの影響」鈴木正:「食事中タンパク質のアミノ算価の算定」鈴木正:「栄養関係プログラムの他機種への移植について」鈴木正:「食事中のたんぱく質量とミネラル欠乏のラット貧血への影響」堀江和代 ・高田靖代:その他
  • 21
    各号 - 巻号

    No.17 (102)

    各号 - 年月次
    1983/11/1
    各号 - 特集記事
    「英語の構造における分析思考型―意味論的考察―」後藤寛:「世紀末の潮流と伏流(続)―キプリングの学校生活の追想―」瀧谷信夫:「生産性と日本的経営法」池田英二:「横浜中華義荘小史」池田年穂:「『三つの世界』論の崩壊過程」石川賢作:「中国都市史研究のための一分析視覚―理論的考察―」西尾一知衛:「バスケットボール攻防の相対関係の中から」石田正一:「オリンピック標語の分析」森脇正夫:「手編毛糸の耐屈曲摩耗性について」市川為雄:「寺部だい先生の遺作品について」沢野幸子 ・加藤和子:「硬水中における石けんの使用法について」寺田純子 ・白鳳知子:「抹茶のビタミンCについての一考察(第2報) ビタミンCの変化」飯田真:「中学校教科書『家庭』編の検討 (4)―寒天フルーツゼリーの記述内容について―」江川元偉 ・榊原住江 ・濱島一郎 ・安藤明美 ・石川洋子:「女子大生のためのオフィス・オートメーション 機器操作演習の試案」小谷野綿子:「生活環境系における化学物質(その6)」門奈仁之
  • 22
    各号 - 巻号

    No.16 (101)

    各号 - 年月次
    1982/11/1
    各号 - 特集記事
    「巻頭言」学長 寺部清毅:論文「アメリカ英語の深層リズム構造―音韻構造からSyntaxへ―」後藤寛:「世紀末の潮流と伏流―若き日のキプリング―」瀧谷信夫:「高校世界史教科書におけるヨーロッパ中心主義―数量的考察―」中村洋子:「東南アジア華人文化のシンボル―華字紙資料に見る南洋大学の歴史―」石川賢作:「On Caste In India―Preliminary Notes Part 1―」SYED M. Murtuza:「『ニセ医者』考・序説-無資格診療事犯と体制の医療」高田公理:「日本隠居制度論序説」堤谷金平:「研究ノート:漢陽鉄廠にみる中国近代化の諸問題」西尾一知衛:「限定核戦争か,非核地域条約か―日本は核軍縮の"牽引車″となれるか―」水谷大介:「IBM事件と日米文化ギャップ―新聞報道の比較分析から―」森田茂彦:「障害者問題に関する意識調査―短大2年間での変容について―」後藤秀爾 ・宇治谷義雄:「幼児の基礎体力つくり」森脇正夫:「手編毛糸の伸長弾性率―侵漬液のpH及び乾燥温度による影響―」市川為雄:「労働着についての一考察―東加茂郡 足助町 綾渡について―」沢野幸子 ・加藤和子:「婦人服におけるパンツ・ファッション―デザインと製作―」牧野茂 ・伊奈さつき:その他