各号一覧

タイトル情報

概要

岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学
BC:Annual report of the Faculty of Education, Gifu University. Humanities and social science
半年刊
岐阜大学教育学部

詳細

雑誌名,シリーズ名 岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学 BC:Annual report of the Faculty of Education, Gifu University. Humanities and social science
発行頻度
半年刊
出版者 岐阜大学教育学部
雑誌コード T000246
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 02865556
注記 裏表紙タイトル変更: Annual report of the Faculty of Education, Gifu University. Humanities and social sciences (-43巻2号 (1995))→Annual report of the Faculty of Education, Gifu University. Humanities and social science (44巻1号 (1995)-) 大きさ変更: 26cm (-45巻2号 (1997))→30cm (46巻1号 (1997)-)
件名 CF:岐阜大学研究報告. 人文科学 / 岐阜大学

各号一覧

各号82 冊
表示切替
一覧で表示
  • 31
    各号 - 巻号

    Vol.58 No.2

    各号 - 年月次
    2010
     
  • 32
    各号 - 巻号

    Vol.58 No.1

    各号 - 年月次
    2009
     
  • 33
    各号 - 巻号

    Vol.57 No.2

    各号 - 年月次
    2009
    各号 - 特集記事
    「ラディン語ならびにロマンシュ語母語教育の現状と課題)」山田敏弘
  • 34
    各号 - 巻号

    Vol.57 No.1

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「小・中学校における漢字指導試論(四編)」安東俊六
  • 35
    各号 - 巻号

    Vol.56 No.2

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「岐阜・愛知の若年層方言について2~文法的な形式と社会的関係を表す表現~」山田敏弘
  • 36
    各号 - 巻号

    Vol.56 No.1

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「高等学校における漢文教育の再検討(五編)」安東俊六
  • 37
    各号 - 巻号

    Vol.55 No.2

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「時間的・空間的観点からの国語教材分析~」物語文および説明文に対する文法的分析の試み~」山田敏弘
  • 38
    各号 - 巻号

    Vol.55 No.1

    各号 - 年月次
    2006
    各号 - 特集記事
    「高等学校における漢文教育の再検討(四編)」安東俊六
  • 39
    各号 - 巻号

    Vol.54 No.2

    各号 - 年月次
    2006
    各号 - 特集記事
    「女性職業作家の形成-投稿家時代の水野仙子-」根岸泰子
  • 40
    各号 - 巻号

    Vol.54 No.1

    各号 - 年月次
    2005
    各号 - 特集記事
    「高等学校における漢文教育の再検討(続)」安東俊六:「「ジェンダー・センシティヴ」であることへの動機づけ-講義「人権」解析-(後編)」根岸泰子:「童戯「ポコペン」の方言学的考察」山田敏弘:「グループホームと情報公開-岐阜県で安心して暮せるグループホームを探すには-」小林月子・田草川祐輔:「マニエリスムと北方絵画」野村幸弘:「トム・アンダーソンによるスクラッチの教育実践-クレヨンと墨を使ったスクラッチの指導課程-」辻泰秀:「モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価-2005年シドニー大学から岐阜大学へ配信された遠隔授業について-」西澤康夫・Sonia Mycak 他:「日本の言語政策と学校教育」寺島隆吉:「英語教育の目的と方法」寺島隆吉:「夏目漱石の『こころ』-西洋の影の下に(1)」伊藤徳一郎:「人工減少社会と男女共同参画社会(1)-<ワーク・ファミリー・バランス>への課題-」吉田和子:「連邦的教育政策の展開における郷土科批判と事実教授の設置-ドイツにおける統合強化の批判的改変について-」原田信之:「後期ディーイの自然主義的形而上学と教育倫理」柳沼良太:「得点獲得ゲームにおける信頼の影響」大西昭裕・宮本正一・山崎捨夫
  • 41
    各号 - 巻号

    Vol.53 No.2

    各号 - 年月次
    2005
    各号 - 特集記事
    「「ジェンダー・センシティヴ」であることへの動機づけ」根岸泰子:「国語における名詞修飾語表現」山田敏弘:「学習者の文章における話題の展開と諸相」小林一貴:「演戯の精神史-ロトル-「ほんとうの聖ジュネ」」矢橋透:「A Preconsideration for Geography Education of Population in Japan and Slovakia」大関泰宏:「痴呆性高齢者の介護とグループホームの役割」小林月子:「デパード・チェスト」谷誉志雄:「身体の遠近法」野村幸弘:「マリオ教育の新しい潮流」杉原利治・大藪千穂:「岐阜大学教育学部生の英語力に関する研究(2)」伊藤徳一郎・伊藤英・廣田則夫・大和隆介:「小学校の英語教育を考える」寺島隆吉:「90年代ドイツ連邦共和国における基礎学校のカリキュラム改革」原田信之:「デューイとローティの教育思想に関する比較考察」柳沼良太:「養護学校のセンター的役割に関する一研究」武市由紀子・池谷尚剛:「障害のある幼児の保護者の学校教育への期待に関する調査研究(2)」坂本裕・松本和久・山本亜矢子:「高松宮家伝来禁裏本「五代帝王物語」について」弓削茂
  • 42
    各号 - 巻号

    Vol.53 No.1

    各号 - 年月次
    2004/11
     
  • 43
    各号 - 巻号

    Vol.52 No.2

    各号 - 年月次
    2004/3
     
  • 44
    各号 - 巻号

    Vol.52 No.1

    各号 - 年月次
    2003/11
     
  • 45
    各号 - 巻号

    Vol.51 No.2

    各号 - 年月次
    2003/3