各号一覧

タイトル情報

概要

金城学院大学論集. 人文科学編
BC:Kinjo Gakuin Daigaku ronsy. OH:Kinj Gakuin Daigaku ronsy. OH:Kinjo Gakuin Daigaku ronshu. BC:Treatises and studies by the Faculty of Kinjo Gakuin College. BC:Cultural science studies. OH:Treatises and studies by the Faculty of Kinjo Gakuin University. OH:Studies in humanities
半年刊
金城学院大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 金城学院大学論集. 人文科学編 BC:Kinjo Gakuin Daigaku ronsy. OH:Kinj Gakuin Daigaku ronsy. OH:Kinjo Gakuin Daigaku ronshu. BC:Treatises and studies by the Faculty of Kinjo Gakuin College. BC:Cultural science studies. OH:Treatises and studies by the Faculty of Kinjo Gakuin University. OH:Studies in humanities
発行頻度
半年刊
出版者 金城学院大学
雑誌コード T000428
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 18800351
注記 「金城学院大学論集」としての巻次を併記. 2号は通巻35号にあたる 裏表紙タイトル変更: Treatises and studies by the Faculty of Kinjo Gakuin College (2号 (1968))→Treatises and studies by the Faculty of Kinjo Gakuin University (3号 (1969)-)
件名 CF:金城学院大学論集. 人文科学特集 / 金城学院大学 [編] AF:金城学院大学論集. 国文学編 / 金城学院大学 [編] AF:金城学院大学論集. 英米文学編 / 金城学院大学 [編]

各号一覧

各号61 冊
表示切替
一覧で表示
  • 16
    各号 - 巻号

    Vol.6 No.2

    各号 - 年月次
    2010/03
     
  • 17
    各号 - 巻号

    Vol.6 No.1

    各号 - 年月次
    2009/09
     
  • 18
    各号 - 巻号

    Vol.5 No.2

    各号 - 年月次
    2009/03
     
  • 19
    各号 - 巻号

    Vol.5 No.1

    各号 - 年月次
    2008/09
    各号 - 特集記事
    「Can An AI Engage In Genuine Discourse?」William Geppert
  • 20
    各号 - 巻号

    Vol.4 No.1

    各号 - 年月次
    2007/09
    各号 - 特集記事
    「一時不停止に関する観察的研究ー車種別に見た交通行動分析」北折充隆
  • 21
    各号 - 巻号

    Vol.3 No.2

    各号 - 年月次
    2007/03
    各号 - 特集記事
    「イギリスの書評文化(1):文化としての書評」楚輪松人:「Making Rightward Scrambling Possible」高野祐二:「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 予言と死の問題」竹田伸一:「Japanese Relative Clauses in Spontaneous Child Speech」原田かづ子:「「軽動詞+動詞由来名詞」表現(Ⅱ)」森田純也:「纏足をめぐるノート:ドロシー・コウ『纏足の靴―小さな足の文化史』を読む」磯村美保子:「児童期における内的作業モデルの検討Ⅱ―親和動機との関連性―」井手裕子:「SELF-RELIANCE AND THE RELEASE FROM SPELLS: SIX AFRICAN-AMERICAN WOMEN IN THE WORK OF TONI MORRISON」佐藤裕子:「正書法改革がドイツ語の発音に及ぼす影響について」成田克史:「日系アメリカ文学の発祥―ユタ日報を中心に―」山本茂美:「DEDEKIND, SAUSSURE, AND STATIONARY LINGUISTIC SYSTEMS」Ian Harnett:「What One Should Never Say in English Class A Study of Effective and Ineffective Teacher Talk」Linda Donan:「LINGUISTIC INEQUALITY」Rennison Whittaker:「『太平記』巻七・巻八(翻刻)」中西達治[ほか]:「金勝慶安加点詠草」神作研一
  • 22
    各号 - 巻号

    Vol.3 No.1

    各号 - 年月次
    2006/09
    各号 - 特集記事
    「授業中の私語に関する研究-悪質性評価の観点から-」北折充隆
  • 23
    各号 - 巻号

    Vol.2 No.2

    各号 - 年月次
    2006/03
    各号 - 特集記事
    「ジュリアン・グリーンの小説法-初期一人称小説における「私」の力学-」北原ルミ
  • 24
    各号 - 巻号

    Vol.2 No.1

    各号 - 年月次
    2005/09
    各号 - 特集記事
    「大学への愛着を規定する要因に関する研究-組織市民性の観点から-」北折充隆:「クローン羊ドリーの神話について(1)」金承哲:「巨人伝説の考察-聖書的伝承とハリー・ポッタ-」竹田伸一:「大学生による「授業評価」の評価に関する調査-授業評価導入初期3年間の結果から-」増田公男:「小中学校教育の基本課題について-シュプランガーを手ががりとして-」山田武人:「佐藤春夫の台湾体験と「女誡扇綺譚」-チャイニーズネスの境界と国家・女性-」磯村美保子:「ドロシー・ヴァン=ゲントのディケンズ批評-課題と翻訳-」楚輪松人:「トーマス・バングス・ソープ作 アーカンソーの大熊」横田和憲:「Proposing a Concordance-based Vocabulary Acquisition for Interpreters,Translators and L2 Learners in Search of a Common Denominator」中村幸子:「On the acquisition facts of Japanese passives」吉田智子:「『鮎吉・船吉・春吉』・『三吉物語(続、鮎吉・船吉・春吉』を読む」中西達治
  • 25
    各号 - 巻号

    Vol.1 No.1-2

    各号 - 年月次
    2005/03
    各号 - 特集記事
    「チャタトンの影の下に-英国ロマン派のカメレオン詩人たち-」礎輪松人:「『ユリシーズ』第7挿話に秘められたアメリカとモーセの物語」田村章:「Reanalysis of Children's Tow-Word Utterances: A Minimalist Perspective」原田かづ子:「アメリカニズム-アメリカ英語と、その文化的な背景-」横田和憲:「ヒステリー:家父長支配の論説に対する女性抗議」Stephane Michel Vizio:「The Role of Conspriracy in Thomas Pynchon's V.」金子史彦:「プラタント・ビースト解釈-ヒドラ・シミリを契機として」祖父江美穂:「The Narrator's Epiphany of Love in Toni Morrison'jazz」竹田奈緒美:「STATIONARY LINGUISTIC SYSTEMS(EINSTEIN AND SAUSSURE)」Ian Harnett:「日系アメリカ文学におけるある劇作家の意図について-Wakako Yamauchu の作品を通じて」-山本茂美:「The Educational Philosophy of Minoru Wada and Chen He-Qin: Two Pioneers in Early childhood Education in Japan and China」竹内通夫:「現代ファンタジーの宗教性と歴史観の枠組み-『指輪物語』「ナルニア国物語」「ハリー・ポッター」から-」竹田伸一:「名古屋汎太平洋平和博覧会の背景」中田平
  • 26
    各号 - 巻号

    No.37

    各号 - 年月次
    2003
     
  • 27
    各号 - 巻号

    No.36

    各号 - 年月次
    2002
     
  • 28
    各号 - 巻号

    No.35

    各号 - 年月次
    2001
     
  • 29
    各号 - 巻号

    No.34

    各号 - 年月次
    2000
     
  • 30
    各号 - 巻号

    No.33

    各号 - 年月次
    1999