各号一覧

タイトル情報

概要

岐阜大学地域科学部研究報告
BC:Bulletin of the Faculty of Regional Studies, Gifu University. VT:地域科学部研究報告
年刊
岐阜大学地域科学部

詳細

雑誌名,シリーズ名 岐阜大学地域科学部研究報告 BC:Bulletin of the Faculty of Regional Studies, Gifu University. VT:地域科学部研究報告
発行頻度
年刊
出版者 岐阜大学地域科学部
雑誌コード T000437
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 13428268

各号一覧

各号44 冊
表示切替
一覧で表示
  • 16
    各号 - 巻号

    No.29 (29)

    各号 - 年月次
    2011
     
  • 17
    各号 - 巻号

    No.28 (28)

    各号 - 年月次
    2011
     
  • 18
    各号 - 巻号

    No.27 (27)

    各号 - 年月次
    2010
     
  • 19
    各号 - 巻号

    No.26 (26)

    各号 - 年月次
    2010
     
  • 20
    各号 - 巻号

    No.25 (25)

    各号 - 年月次
    2009
     
  • 21
    各号 - 巻号

    No.24 (24)

    各号 - 年月次
    2009
    各号 - 特集記事
    「戸坂潤と〈昭和イデオロギー〉(五)」津田雅夫
  • 22
    各号 - 巻号

    No.23 (23)

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「戸坂潤と<昭和イデオロギー>(四)-昭和思想史の構築に向けて」津田雅夫
  • 23
    各号 - 巻号

    No.22 (22)

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「戸坂潤と〈昭和イデオロギー>(三)-昭和思想史の構築に向けて」津田雅夫
  • 24
    各号 - 巻号

    No.21 (21)

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「A・スミス価格構成説とK・マルクス価値構成説批判―賃銀と利潤の現実と事実」神田敏英
  • 25
    各号 - 巻号

    No.20 (20)

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「Destrutive Effects of the Estuary Dam on the Nagara River's Environment, and the Program for its Regeneration」
  • 26
    各号 - 巻号

    No.19 (19)

    各号 - 年月次
    2006
    各号 - 特集記事
    「「バイト敬語」を使う若者たち-話し手の心理と聞き手の印象-」洞澤伸・岡江里子
  • 27
    各号 - 巻号

    No.18 (18)

    各号 - 年月次
    2006
    各号 - 特集記事
    「デジタル化による地上波民放テレビ局の経営へのインパクトに関する実証的分析-地上波民放ローカルテレビ局の合併・再編に関する考察(1)-」野原仁:「<自然>と<人為>-三木清覚書-」津田雅夫:「マーフィーの「エンドゲーム」-もう一度終わるために-」内海智仁:「読書の伝道者、ジャイムズ・ラッキントン」内田勝:「二極分化する若者たちの対人コミュニケーション-「距離をおく若者たち」と「距離をおかない若者たち」-」洞澤伸:「Bilingual Cognition-Effects of L2 on the Cognitive Decision of Shapes and Mass -A Report of the Cases of Japanese Bilinguals in Japan and in the UK」笠井千勢・高橋新 他:「Bilingual Cognition-Effects of Different Levels of L2 Proficiency on the Cognitive Decision of Shapes and Mass-A Report of the Cases of Japanese Bilinguals in Japan and in the UK」笠井千勢・高橋新 他:「The Minimal English Test in Korea:ItsCorrelation with the College Scholastic Achievement Test(English Part)2005」牧秀樹・笠井千勢 他:「The Minimal English Test(MET)in the U.S.A.:A Preliminary Study」牧秀樹・松井久恵 他:
  • 28
    各号 - 巻号

    No.17 (17)

    各号 - 年月次
    2005
    各号 - 特集記事
    「若者たちのコミュニケーション空間の重層性-対面コミュニケーションと携帯メール-」洞澤伸:「Effects of L2 on the Cognitive Decision of Shapes and Mass- A Report of the Cases of Japanese University Students」笠井千勢・高橋淳:「English and Japanese Liquid sounds; English/I/and/r/and the Japanese Liquid Sound」笠井千勢:「Acquisition of L2 Phonology; The Case of Japanese Learners of English」笠井千勢:「The Minimal English Test: A Strong Correlation with the Paul Nation Vocabulary Test: A Preliminary Study」笠井千勢・牧秀樹・新沼史和:「The Minimal English Test: Its Correlation with the College Entrance Examination (English Part)2004」牧秀樹・Alexandra von Fragstein・森島玉峰・鶴田涼子・伊藤たかね・宮本陽一・奥聡・内堀朝子・伊達正彦・田川憲二郎:「The Minimal English Test in High School:A Case of Ogaki Higashi School in 2005」牧秀樹・久保田信孝:「The Minimal English Test:Its Correlation with the TOEIC Bridge: A Preliminary Study」牧秀樹・Alexandra von Fragstein・伊藤徳一朗・伊藤英・廣田則夫・大和隆介
  • 29
    各号 - 巻号

    No.16 (16)

    各号 - 年月次
    2005/3
     
  • 30
    各号 - 巻号

    No.15 (15)

    各号 - 年月次
    2004/9