各号一覧

タイトル情報

概要

岐阜市歴史博物館研究紀要
Annual bulletin of Gifu City Museum of History. VT:研究紀要
年刊
岐阜市歴史博物館

詳細

雑誌名,シリーズ名 岐阜市歴史博物館研究紀要 Annual bulletin of Gifu City Museum of History. VT:研究紀要
発行頻度
年刊
出版者 岐阜市歴史博物館
雑誌コード T000726
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 09142185

各号一覧

各号21 冊
表示切替
一覧で表示
  • 16
    各号 - 巻号

    No.7 (7)

    各号 - 年月次
    1993
    各号 - 特集記事
    「情報提供展」の試み ―特別展「日本の味覚 すし グルメの歴史学」の展示構想と実際― / 民族資料情報カード 日比野 光敏・大塚 清史 / <史料紹介> 浮田 一蕙の十通の手紙 筧 真理子 / 【拾玉得花】― 《性花》から読み解く世阿弥の芸術観― 巻田 千里
  • 17
    各号 - 巻号

    No.6 (6)

    各号 - 年月次
    1992
    各号 - 特集記事
    料理本にみる江戸時代のすし 日比野 光敏 / 民族資料情報カードについて 大塚 清史 / 岐阜1567-1582 土山 公仁 / <史料紹介>近世の加納町(二) 黒田 隆志
  • 18
    各号 - 巻号

    No.5 (5)

    各号 - 年月次
    1991
    各号 - 特集記事
    考古学普及講座の在り方 ―講座担当学芸員として― / 岐阜県のすし(追補) 日比野 光敏 / <資料紹介>獅子門伝来 二見形文台(八仙観図・文考裏書) / 近世後期における地主経営の転換 ―鏡島村の上松家について― 後藤 恵子
  • 19
    各号 - 巻号

    No.4 (4)

    各号 - 年月次
    1990
    各号 - 特集記事
    信長系城郭のおける瓦の採用についての予察 ―同笵あるいは同型瓦を中心にして― 土山 公仁 / 岐阜県のすし 日比野 光敏 / 山城における高石垣と算木積みについて 天木 日出夫 / <資料紹介>安田 老山の絵画 飯田 真
  • 20
    各号 - 巻号

    No.3 (3)

    各号 - 年月次
    1989
    各号 - 特集記事
    岐阜城の瓦について1 土山公仁 / <研究報告>縄文土器への挑戦 ―縄文土器つくり講座3年の歩み― 藪下浩 / <史料紹介>村の纏 ―岐阜市黒野の古文書から― 筧 真理子 / <資料紹介> 関ヶ原合戦図絵巻 遠坂仲雍筆 飯田 真 / 土岐氏の画系 白水 正
  • 21
    各号 - 巻号

    No.2 (2)

    各号 - 年月次
    1988
    各号 - 特集記事
    民具の時代差とその空間的配置 ―美濃中・西部の紙漉き用具をめぐって― 日比野光敏 / 瀬戸・美濃における大窯生産 伊藤嘉章 / 学校利用に対する博物館の在り方 友田靖雄 / <研究報告>琴塚周辺の遺跡分布について 白木美嘉、藪下浩 / <史料紹介>近世の加納町 ―三宅家町文書から― 黒田隆志