各号一覧

タイトル情報

概要

白梅学園大学・短期大学紀要
BC:Memoirs of Shiraume Gakuen University・College
年刊
白梅学園大学 : 白梅学園短期大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 白梅学園大学・短期大学紀要 BC:Memoirs of Shiraume Gakuen University・College
発行頻度
年刊
出版者 白梅学園大学 : 白梅学園短期大学
雑誌コード T000313
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 18812600
注記 42号 (2006)には変遷前誌のISSN: 0286830Xを表示
件名 CF:白梅学園短期大学紀要 / 白梅学園短期大学 [編]

各号一覧

各号15 冊
表示切替
一覧で表示
  • 1
    各号 - 巻号

    No.55 (55)

    各号 - 年月次
    2019
     
  • 2
    各号 - 巻号

    No.54 (54)

    各号 - 年月次
    2018
     
  • 3
    各号 - 巻号

    No.53 (53)

    各号 - 年月次
    2017
     
  • 4
    各号 - 巻号

    No.52 (52)

    各号 - 年月次
    2016
     
  • 5
    各号 - 巻号

    No.51 (51)

    各号 - 年月次
    2015
     
  • 6
    各号 - 巻号

    No.50 (50)

    各号 - 年月次
    2014
     
  • 7
    各号 - 巻号

    No.49 (49)

    各号 - 年月次
    2013
     
  • 8
    各号 - 巻号

    No.48 (48)

    各号 - 年月次
    2012
     
  • 9
    各号 - 巻号

    No.47 (47)

    各号 - 年月次
    2011
     
  • 10
    各号 - 巻号

    No.46 (46)

    各号 - 年月次
    2010
     
  • 11
    各号 - 巻号

    No.45 (45)

    各号 - 年月次
    2009
     
  • 12
    各号 - 巻号

    No.44 (44)

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「三島通良『ははのつとめ』に関する一考察』近藤幹生
  • 13
    各号 - 巻号

    No.43 (43)

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「老いと自己概念からなる中高年期発達モデルの作成と妥当性の検証」若本純子:「学びの自覚に及ぼすグループワークの効果―介護実習指導におけるグループワークからの一考察―」土川洋子[ほか]:「保育者養成としての「体育」における「自ら動ける身体作り」についての検討(1)」若松美恵子:「1930(昭和5)年以前の師範学校における音楽教育実践の概観―保育者養成機関の源を探って―」鈴木慎一朗:「小学校英語教育におけるネイティブ・スピーカーの役割と限界―中央教育審議会「外国語専門部会における審議の状況」をふまえて―」瀧口優:「小平市を中心とする子育て支援のネットワーク研究序論」山路憲夫:「戦前農本主義再検討の一視角」平賀明彦:「『匡衡集』小考―和泉式部歌集所収二歌群との関連をめぐって―」久保木寿子
  • 14
    各号 - 巻号

    No.42 (42)

    各号 - 年月次
    2006
    各号 - 特集記事
    「保育者による保育内容の自己評価に関する研究」川喜田昌代・清水益水・民秋言・千葉武夫・佐藤直之・西村重稀
  • 15
    各号 - 巻号

    No.41 (41)

    各号 - 年月次
    2005
    各号 - 特集記事
    「保育行為の特質-入園時に不安を見せる幼児へのかかわりを手がかりとして-」師岡 章・霜出博子・高橋敬子:「保育園の0歳児クラスおよび1歳児クラスに見られる身体表現への保育者の援助」若松美恵子:「痴呆性高齢者を世話する介護継続・介護肯定要因の検討-Yさんのデイサービス連絡帳の分析を通して-」関谷栄子・落海文子・新井幸恵・柴生田美里:「援助過程における対人援助技術としての“見守り”の意味と役割-痴呆性高齢者ケアに支店をあてた一考察」森山千賀子:「「カタカナ英語」の氾濫と英語学習のあり方-小学校の教科書分析から-」瀧口優