各号一覧

タイトル情報

概要

苫小牧駒澤大学紀要
BC:Bulletin of Tomakomai Komazawa University. VT:苫小牧駒沢大学紀要
不定期刊
苫小牧駒澤大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 苫小牧駒澤大学紀要 BC:Bulletin of Tomakomai Komazawa University. VT:苫小牧駒沢大学紀要
発行頻度
不定期刊
出版者 苫小牧駒澤大学
雑誌コード T000355
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 13494309

各号一覧

各号23 冊
表示切替
一覧で表示
  • 16
    各号 - 巻号

    No.17 (17)

    各号 - 年月次
    2007/03
    各号 - 特集記事
    「谷村志穂『余命』論‐終末期医療の文学表現‐」篠原昌彦:「愛知学院大学図書館蔵『永平広録點茶湯』の翻刻(三)」菅原諭貴:「児玉作左衛門のアイヌ頭骨発掘(4)‐発掘の論理と倫理‐」植木哲也:「大学の英語教育におけるディベートの効用(英文)」ロバート・カール・オルソン:「グローバル化社会における日本での英語コミュニケーション教授法(英文)」セス・ユージン・セルバンテス
  • 17
    各号 - 巻号

    No.16 (16)

    各号 - 年月次
    2006/11
    各号 - 特集記事
    「龍宮門ノート・二-浦島伝説のイメージ形成を視点をして-」林晃平:「封建時代における嫁の地位-文学が描く嫁像-」高嶋みぐみ:「児玉作左衛門のアイヌの頭骨発掘(3)-大後頭孔の「人為的」損傷-」植木哲也:「オリンピック憲章に規定されるオリンピック理念」永石啓高:「保健医療材料制度改革の動向と原価計算の課題」川島和浩:「授業における問題行動の一考察:仲裁への試み(1)」セス・ユージン・セルバンテス
  • 18
    各号 - 巻号

    No.15 (15)

    各号 - 年月次
    2006/03
    各号 - 特集記事
    「豪州の対ソロモン諸島援助-RAMSI派遣による援助パラダイムの転換」東裕
  • 19
    各号 - 巻号

    No.14 (14)

    各号 - 年月次
    2005/11
    各号 - 特集記事
    「児玉作左衛門のアイヌ頭骨発掘(1)-背景と概要-」植木哲也:「「ジャパニーズ・オンリー」批判、人種差別を考える」ロバート・カール・オルソン:「近代日本に於る参審の伝統-裁判員制度を契機として-」石田清史:「日本における「リンガ・フランカ」としての英語が出現した歴史的背景」セス ユージン・セルバンテス:「インタビュー活動を用いた「日本事情」科目の実践」野田孝子:「<翻訳>どうしてシマウマは黒いシマシマなの?」加藤登喜男
  • 20
    各号 - 巻号

    No.13 (13)

    各号 - 年月次
    2005/03
    各号 - 特集記事
    「翻刻『浦嶌太郎一代記』-在地伝承の新資料の紹介と解題-」林晃平:「地図のメタファー(英文)」伊藤勝久:「ESLクラスにおける日本人の視覚的繊細性とカタカナ(英文)」ロバート・カール・オルソン:「日本の英語接触の一段面-近世末期から占領期日本-(英文)」セス ユージン・セルバンテス:「戦没者追悼式報道と歴史認識問題-『人民日報を通じて』-」野田孝子
  • 21
    各号 - 巻号

    No.12 (12)

    各号 - 年月次
    2004/11
     
  • 22
    各号 - 巻号

    No.11 (11)

    各号 - 年月次
    2004/03
     
  • 23
    各号 - 巻号

    No.10 (10)

    各号 - 年月次
    2003/11