各号一覧

タイトル情報

概要

経済志林
OH:經濟志林. OH:Keizai-shirin. OH:The Hosei University economic review
季刊

詳細

雑誌名,シリーズ名 経済志林 OH:經濟志林. OH:Keizai-shirin. OH:The Hosei University economic review
発行頻度
季刊
雑誌コード T000378
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 00229741
注記 本タイトルの字体: 經濟志林 (<17卷1・2合併號 (Oct. 1949)>-27卷2號)→経済志林 (27巻3号-) 裏表紙タイトル: Keizai-sirin (<17卷1・2合併號 (Oct. 1949)>-<22卷3號 (July 1954)>); Keizai-shirin (<52巻2号 (1984.8)>-)
件名 CF:法政大學論集 / 法政大学経済学会

各号一覧

各号129 冊
表示切替
一覧で表示
  • 46
    各号 - 巻号

    Vol.76 No.3

    各号 - 年月次
    2009/03
    各号 - 特集記事
    「アン・へリング先生の退職をお祝いして」宮脇典彦
  • 47
    各号 - 巻号

    Vol.76 No.2

    各号 - 年月次
    2008/09
    各号 - 特集記事
    「インド地場金型産業の発展段階について その2」馬場敏幸
  • 48
    各号 - 巻号

    Vol.76 No.1

    各号 - 年月次
    2008/07
    各号 - 特集記事
    「韓中間の国際都市システムにおける都市間結合と産業・企業構造」朴倧玄
  • 49
    各号 - 巻号

    Vol.75 No.4

    各号 - 年月次
    2008/03
    各号 - 特集記事
    「中間財産業における直接投資の影響:国内外リンケージの存在」武智一貴
  • 50
    各号 - 巻号

    Vol.75 No.3

    各号 - 年月次
    2007/12
    各号 - 特集記事
    「人口移動からみた韓国の国家的都市システム」朴倧玄
  • 51
    各号 - 巻号

    Vol.75 No.2

    各号 - 年月次
    2007/10
    各号 - 特集記事
    「Trade Liberalization and Wage Inequality: The Case of Sri Lanka」Hettige Don Karunaratne:「韓国・ベトナム間の国際的都市システムにおける都市間結合と産業構造」朴倧玄
  • 52
    各号 - 巻号

    Vol.75 No.1

    各号 - 年月次
    2007/07
    各号 - 特集記事
    「暴走する世界」川上忠雄:「多角決済と双務的要素」藤川昌弘:「「バジョット・ルール」の可能性」藤川昌弘:「「資本経済学」序説(2)」宮崎耕一
  • 53
    各号 - 巻号

    Vol.74 No.1-2

    各号 - 年月次
    2006/08
    各号 - 特集記事
    「宇野弘蔵の「重商主義段階論」について-その批判的考察-」櫻井毅
  • 54
    各号 - 巻号

    Vol.74 No.4

    各号 - 年月次
    2006/03
    各号 - 特集記事
    「後進国の金型産業発展段階測定基準設定とインド地場金型産業発展段階測定の試み その1:インドの外資系自動車産業の金型調達事例より」馬場敏幸
  • 55
    各号 - 巻号

    Vol.74 No.3

    各号 - 年月次
    2006/12
    各号 - 特集記事
    「「資本経済学」序説」宮崎耕一
  • 56
    各号 - 巻号

    Vol.73 No.1-2

    各号 - 年月次
    2005/07
    各号 - 特集記事
    「「結合された労働者」から「アソシエートした諸個人」へ-マルクスにおけるassoziiertとkombiniertの意味について-」大谷禎之介:「イギリスにおける国立公園思想の形成(3)-自然・風景の保護とレジャー的利用の確執に関する考察-」村串仁三郎:「循環型地域社会の形成をめざす企業間連携-「苫小牧ゼロエミッションネットワーク」の活動と参加企業の環境政策実践-」山本健○・西澤栄一郎・増田壽男:「安定・成長協定とユーロゾーン財政-ガバナンス、2001.1~2003.11-」貫芳祐:「慶長検地後の琉球王国の貢租制度」山本弘文:「戦時インフレーション-わが国・昭和12~20年(5)」原薫
  • 57
    各号 - 巻号

    Vol.73 No.4

    各号 - 年月次
    2006/03
    各号 - 特集記事
    「Rice Cultivation in Southern Vietnam(1880-1954):A Re-evaluation of Land Productivity in Asian Perspective」Jean-Pascal BASSINO:「Convergence over Space and Generations in the Post-Apartheid South Africa」山内太:「Law and Commerce in Traditional China: An Institutional Perspective on the “Great Divergence”」Debin MA(馬徳斌):「近代日本帝国における植民地支配の特質」山本有造:「台湾統治初期の地方行政-「臨時台湾戸口調査」はいかなる状況の下で実施されたか-」佐藤正広:「中国大連地区における金型産業の現状と今後の発展可能性について-金型産業振興にかける行政、企業、教育機関の現状と「韓国型金型発展モデル」によるキャッチアップ型金型産業発展の可能性について-」馬場敏幸:「東南アジアにおける労働集約型工業化論の成立」杉原薫:「東南アジアの日系企業における技能形成と労務管理:日本人スタッフの視点」大野昭彦:「日本の近代経済成長:初期条件と制度的革新についての覚書」小浜裕久:「村明細帳の数量分析試論-現・大阪府豊中市域諸村をケースとして-」宮本又郎:「“小農社会”における農業雇用労働-近世畿内農村の一、二の事例-」
  • 58
    各号 - 巻号

    Vol.73 No.3

    各号 - 年月次
    2006/03
    各号 - 特集記事
    「ラスキンとマルクス-「科学的エコロジー(経済)」と「ロマン派のエコロジー(自然)」との統合-」飯岡秀夫:「「ホスピタリティ経済学」への構想-「自己利益・市場価値」の経済を超えて-」小宮山康朗:「ケインズ乗数論の再検討」阿部亮一:「トラジャ農村社会の伝統的・制度的特徴」細田亜津子:「自然公園法の宿泊施設設置基準法に関する制度と運用-上高地地区を事例に-」小祝慶紀:「創造都市の形成とマネジメント-自己組織化する都市と産業集積の戦略的誘導論-」山本壽夫:「電機産業の海外進出と雇用への影響」小林良暢:「アメリカにおける報告調整法制度の展開-「連邦報告法」から「秘密情報保護・統計効率化法」まで-」森博美:「分業と規模の経済」奥山利幸:「米国大学の教員評価制度と公的研究助成金制度-我が国大学における教員評価制度構築への参考事例としての観点より-」馬場敏幸:「町工場の世界:小関智弘の町工場巡礼記の研究(6)」萩原進:「アメリカの住宅ブーム」佐々木隆雄:「「平成大不況」は、これをいかに克服するか:日本における「社会的経済」促進戦略-続「グローバリゼーションと『社会的経済』」(その3・完)-」粕谷信次
  • 59
    各号 - 巻号

    Vol.72 No.1-2

    各号 - 年月次
    2004/07
     
  • 60
    各号 - 巻号

    Vol.72 No.4

    各号 - 年月次
    2005/03