各号一覧

タイトル情報

概要

四天王寺国際仏教大学紀要
BC:International Buddhist University bulletin. OH:四天王寺国際仏教大学紀要. 文学部, 短期大学部. OH:四天王寺国際仏教大学紀要. 大学院、文学部, 短期大学部
半年刊
四天王寺国際仏教大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 四天王寺国際仏教大学紀要 BC:International Buddhist University bulletin. OH:四天王寺国際仏教大学紀要. 文学部, 短期大学部. OH:四天王寺国際仏教大学紀要. 大学院、文学部, 短期大学部
発行頻度
半年刊
出版者 四天王寺国際仏教大学
雑誌コード T000408
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 13490850
注記 平成8年度より文学部紀要と短期大学紀要を合冊刊行. 号数はそれぞれを継承(文学部紀要29号-; 短期大学部紀要37号-) 名称変更: 文学部→人文社会学部 (平成12年度-)
件名 CF:四天王寺国際仏教大学紀要. 文学部 / 四天王寺国際仏教大学紀要編集委員会 CF:四天王寺国際仏教大学紀要. 短期大学部 / 四天王寺国際仏教大学紀要編集委員会 [編] CS:四天王寺大学紀要

各号一覧

各号13 冊
表示切替
一覧で表示
  • 1
    各号 - 巻号

    No.46 (46)

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「幕末における懐徳堂再興運動―並河寒泉日記『居諸録』に基づいて―」矢羽隆男
  • 2
    各号 - 巻号

    No.45 (45)

    各号 - 年月次
    2008
    各号 - 特集記事
    「所業無常について」岩田孝
  • 3
    各号 - 巻号

    No.44 (44)

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「子どもへのインタビュー―虐待事実の識別技法として―」田中晶子
  • 4
    各号 - 巻号

    No.43 (43)

    各号 - 年月次
    2007
    各号 - 特集記事
    「18世紀ロシア啓蒙思想の一断面(1)―ロシアにおける近代市民社会思想の生成とインテリゲンツィアの祖形―」奥西達也
  • 5
    各号 - 巻号

    No.42 (42)

    各号 - 年月次
    2006
    各号 - 特集記事
    「19世紀初頭:狭山池水下絵図の現状比定による溜池環境の考察」川内眷三
  • 6
    各号 - 巻号

    No.41 (41)

    各号 - 年月次
    2004
    各号 - 特集記事
    「アタッチメント測定手法としての投影法の意義・成果・課題」北川恵
  • 7
    各号 - 巻号

    No.40 (40)

    各号 - 年月次
    2005
    各号 - 特集記事
    「スキーマーの個別性がリアリティモニタリングに及ぼす影響-質問紙を用いた検討-」田中晶子:「仏教と軍事援護事業-日清戦争における西本願寺教団の事業を発端として-」名和月之介:「17世紀末:我孫子村絵にみる依網池の水溶性について」川内眷三:「昂揚するエクアドル先住民運動-「多様性の中の統一」をめざしてー」山本誠:「少年院における心理療法面接に関する一考察-篤志面接委員の立場から-」茂木洋:「韓国財閥の公平性分析と企業統治問題」梁先姫:「For analysis of the fiscal and financial regime in post-war Japan -Buidling a circulation model of political and economic accumulation」中原隆幸:「生活文化としての高齢者ケア」奈倉道隆:「情報化社会における学校教育と情報モラル-著作権教育の枠組みの検討-」植田義幸:「理想の音楽とは?-カスティリオーネの『宮廷人』における音楽についての記述に関する一考察-」石田陽子:「流音について-RとLの言語学-」小林正憲:「Student Preferences in Reading Activities in an Extensive Reading Environment」B.P.Enbody:「文章表現の場面論」船所武志:
  • 8
    各号 - 巻号

    No.39 (39)

    各号 - 年月次
    2004
    各号 - 特集記事
    「金光明経の教学史的展開について」藤谷厚生:「明治中期における仏教慈善事業の形成について」名和付之介:「ハンセン病回復者に対する社会生活支援-地方自治体における社会復帰支援について-」和田謙一郎:「グローバリゼーションと福祉国家戦略-イギリスの看護政策を踏まえて-」上續宏道・山田亮一:「コミュニケーションから見た日英語比較」山崎英一:「詩としての批評-小林秀雄と言葉-」坂田達紀:「『マカーマート』の演劇性-メタモールフォシス・カタルシル・ダイクシス-」岡崎桂二:「アンドレ・ブルトンの「シュルレアリスム宣言集」の弁証法的読解」加藤彰彦:「米国の性意識、性行動及び性教育の動向と我が国の課題」楠本久美子・江原悦子・岡田潔:「就学前と就学後の連携のあり方を考える-大阪の「同和」保育実践報告を事例として-」井上寿美:「弥生時代の倭人風俗に関する一考察-「断髪」と「被髪」の意味をめぐって-」王勇
  • 9
    各号 - 巻号

    No.38 (38)

    各号 - 年月次
    2004
    各号 - 特集記事
    「スキーマの個別性が虚再生に及ぼす影響-ビデオクリップを用いた検討-」田中晶子:「会計士の報酬-各国の会計士の倫理規定より-」原田保秀:「韓国財閥とコーポレート・ガバナンスに関する研究」梁先姫:「聴覚障害児・者およびろう者への支援のまなざし-「ろう文化宣言」の考察から-」原順子:「青年期の対人関係に関する研究(Ⅱ)-対人不安の性差に影響する要因について-」八木成和:「ロイヤルゼリー由来糖蛋白画分の正常繊維芽細胞並びに血管内皮細胞に対する増殖促進作用」渡邊隆司・毛受矩子・柳本行雄:「スピリチュアルケアにおける死後存続の信念とその意義」谷山洋三
  • 10
    各号 - 巻号

    No.32 (32)

    各号 - 年月次
    2000/4
     
  • 11
    各号 - 巻号

    No.31 (31)

    各号 - 年月次
    1999/4
     
  • 12
    各号 - 巻号

    No.30 (30)

    各号 - 年月次
    1998/3
     
  • 13
    各号 - 巻号

    No.29 (29)

    各号 - 年月次
    1997/3