各号一覧

タイトル情報

概要

愛泉女子短期大学紀要
OH:The kenkyu ronshu. OH:The kenkyu ronshu : the bulletin in Aisen Women's College. OH:The Aisen Joshi Tanki Daigaku kiyo
年刊
愛泉女子短期大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 愛泉女子短期大学紀要 OH:The kenkyu ronshu. OH:The kenkyu ronshu : the bulletin in Aisen Women's College. OH:The Aisen Joshi Tanki Daigaku kiyo
発行頻度
年刊
出版者 愛泉女子短期大学
雑誌コード T000209
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 03892352
注記 発行者変更: 愛泉女子短期大学→愛泉女子短期大学愛泉学会 裏表紙タイトル変更: The kenkyu ronshu (2号-3号)→The kenkyu kiyo : the bulletin in Aisen Women's College (4号)→The kenkyu ronshu (5号-10号)→The Aisen Joshi Tanki Daigaku kiyo (11号-14号)
件名 CS:堺女子短期大学紀要

各号一覧

各号13 冊
表示切替
一覧で表示
  • 1
    各号 - 巻号

    No.13

    各号 - 年月次
    1979/3
    各号 - 特集記事
    「「武内宿禰」伝説の形成 -伝承荷担者の問題を中心として-」塚口義信:「「新農業構造改善事業」にみられる農業再編の論理」神村茂:「ストックホルムの一日 -一家政学との垣間見たこの国の福祉-」中谷幸子:「吉田松陰と「遊学」・「旅」 -下田踏海へのみち-」井上久子:「"Piers the Plowman" (B-Version)に用いられた不定詞について(その二)」伊藤孝治:受贈紀要目録
  • 2
    各号 - 巻号

    No.12

    各号 - 年月次
    1978/3
    各号 - 特集記事
    「神功皇后の出自系譜に関する一考察 -諸説の検討を中心として-」塚口義信:「クラマール児童図書館を訪ねて」浅野十糸子:「洪皓と松漠紀聞」外山軍治:「「高等学校令」と帝国議会 -その制定にいたるまでの衆議院における自由党の主張をめぐって-」菅井凰展:「乗初めと生切り -千葉県夷隅郡御宿町岩和田を中心として-」横岩美恵子:"Piers the Plowman" (B-Version)に用いられた不定詞について(その一)」伊藤孝治:「テンダイウヤク(天台烏薬)について[第二報]」堀田武:「寒天の調理性について[Ⅱ]」細川喜重:受贈紀要目録
  • 3
    各号 - 巻号

    No.11

    各号 - 年月次
    1976/3
    各号 - 特集記事
    「「歴史時代」と考古学」嶋田暁:「渤海国と渤海人」外山軍治:「天保四年「當座覚日記」 -淀川左岸における地主経営の一資料-」淨謙俊文:「弁当 -心のかよう中学生の弁当と調理上の配慮-」細川喜重:受贈紀要目録:卒業研究報告
  • 4
    各号 - 巻号

    No.10

    各号 - 年月次
    1975/3
    各号 - 特集記事
    論文「近世における儒教的女訓書の展開と性格」船津勝雄:「NDCの使い方について -助記法を中心に-」浅野十糸子:研究ノート「氏寺考」嶋田暁:「スリランカ協和国における経済発展と教育」菅井凰展:「テンダイウヤク(天台烏薬)について」堀田武:「明治後期の改良服について -山根正次の「改良服図説」をめぐって-」中谷幸子:「寒天の調理性について[Ⅰ]」細川喜重:報告「アンデスの紡績」角山幸洋:卒業論文「隠岐騒動 -民衆運動の根底にあるもの-」長谷川篤子:「幸徳秋水 -根底からものを問う思想家の歩み-」森涼子:受贈紀要目録:卒業論文目録:紀要総目録
  • 5
    各号 - 巻号

    No.9

    各号 - 年月次
    1974/3
    各号 - 特集記事
    論文「明治前期洋裁教授書とその背景」中谷幸子:研究ノート「田岡嶺雲とその時代 -明治知識人の軌跡-(上)」菅井凰展:報告「続 アンデスの紋織」角山幸洋:受贈紀要目録:卒業研究報告
  • 6
    各号 - 巻号

    No.8

    各号 - 年月次
    1973/3
    各号 - 特集記事
    論文「アンデスの紋織」角山幸洋:史料「慶応元年の国訴願書および勘定帳」淨謙俊文:随想「私の体験的教育活動を通じてみた若い女性像の変遷 -女子学生たちの意識と行動-」北島タキ:受贈紀要目録:卒業研究報告
  • 7
    各号 - 巻号

    No.7

    各号 - 年月次
    1972/3
    各号 - 特集記事
    論文「スタミナのつく食品と調理」細川喜重:「図書記号の考察」浅野十糸子:「弥生時代に於ける姉川流域の文化圏の性格について」深田仁美:「荻生徂徠の政治論」森嘉代子:調査報告「アンデスの綾」角山幸洋:受贈紀要目録:卒業論文目録:彙報
  • 8
    各号 - 巻号

    No.6

    各号 - 年月次
    1971/3
    各号 - 特集記事
    論文「近世の女訓書における和歌」船津勝男:研究ノート「日清戦争後の『六合雑誌』にみられた教育論(下)」菅井凰展:調査報告「アンデスの羅」角山幸洋:「泉北ニュー・タウンの植物相」堀田武:受贈紀要目録:彙報
  • 9
    各号 - 巻号

    No.5

    各号 - 年月次
    1970/3
    各号 - 特集記事
    論文「一遍上人について」武田伝:「”史跡”と考古学の”遺跡”」嶋田暁
  • 10
    各号 - 巻号

    No.4

    各号 - 年月次
    1969/3
    各号 - 特集記事
    論文「近世中期畿内農村の地主経営」中部よし子:「明治末年の教育思想 -日韓併合をめぐって(下)-」菅井凰展:「日本国憲法における憲法改正の限界」栗本健敏:「幕末における紀州藩の兵制 -とくに農兵を中心として-」:後醍醐天皇の綸旨について」岡田千佳子:文書目録「和泉国大鳥郡田園村文書目録」淨謙俊文編:調査報告「和泉来たニュータウンの植物相について」堀田武:受贈紀要目録(四):卒業論文目録:彙報
  • 11
    各号 - 巻号

    No.3

    各号 - 年月次
    1968/3
    各号 - 特集記事
    論文「回向思想の二類型」秀野大衍:「明治末年の教育思想 -「日韓併合」をめぐって(上)-」菅井凰展:「明治期の洋裁教授書についての一考察」中谷幸子:「縄文時代における交易路について -木曽谷を中心にして-」井上真理子:調査報告「ペルー エル・ブルホ遺跡出土裂調査報告(概報)」角山幸洋:「泉北ニュータウンの植物相について」堀田武:「受贈紀要目録(三)」「卒業論文目録」「彙報」
  • 12
    各号 - 巻号

    No.2

    各号 - 年月次
    1967/10
    各号 - 特集記事
    論文「古式古墳の竪穴石室の構築について」嶋田暁:「本願寺中興時代の服式」小椋修賢:「民法七七〇条第一項第五号における積極的破綻主義の限界」笹野貞子:研究ノート「古代紡績具の構造と調庸?布 -太田氏「日本の考古学」所収論文の批判-」角山幸洋:資料 愛泉女子短期大学図書館蔵 「和泉国日根郡別所村 和泉国泉郡国分村 文書目録」淨謙俊文編:受贈紀要類目録(その二):卒業論文目録
  • 13
    各号 - 巻号

    No.1

    各号 - 年月次
    1967/03
    各号 - 特集記事
    「創刊の辞」栗本榮一:「現代イギリス演劇私論 -オズボーンおよびベケツトについて-」藤本周一:「「泉陽誹諧作者部類」(小野田芦帆斎撰 正徳三年刊)所収俳人一覧」永野仁:「ヨーロッパ服装瞥見」中谷幸子:「人為的操作の挿木の発根量に対する関係」小倉彦一:「Karotype Analysis in Tulipa XI (チューリップ族植物の核型分析第11報)」田草川春重