各号一覧

タイトル情報

概要

愛知学院大学論叢. 一般教育研究
VT:一般教育研究. BC:Aichigakuin Daigaku journal. Studies in cultural sciences. OH:Aichigakuin Daigaku journal. Liberal arts & sciences. OH:The journal of Aichigakuin University. Humanities & sciences
半年刊
愛知学院大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 愛知学院大学論叢. 一般教育研究 VT:一般教育研究. BC:Aichigakuin Daigaku journal. Studies in cultural sciences. OH:Aichigakuin Daigaku journal. Liberal arts & sciences. OH:The journal of Aichigakuin University. Humanities & sciences
発行頻度
半年刊
出版者 愛知学院大学
雑誌コード T000211
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 02858924
注記 責任表示・出版者変更: 愛知学院大学(-<7号 (1964)>)→愛知学院大学一般教育研究会(<13号 (1966)>-) 裏表紙タイトル変更: Aichigakuin Daigaku journal. Studies in cultural sciences(-<13号 (1966)>)→Aichigakuin Daigaku journal. Libaral arts & sciences(<15号 (1967)>-<21巻3号 (1974)>)→The journal of Aichigakuin University. Humanities & sciences(<22巻2号 (1975)>-)
件名 CF:愛知学院大学論叢 / 愛知学院大学 [編集] CS:愛知学院大学教養部紀要 / 愛知学院大学教養部

各号一覧

各号24 冊
表示切替
一覧で表示
  • 1
    各号 - 巻号

    Vol.18 No.3 (124)

    各号 - 年月次
    1970/12
    各号 - 特集記事
    論文「「因明」の論理について」 若山超関:「ALMOST と NEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察(その七) -最終稿-」 岩井慶光:「GLIMPSES OF DICKENS’S HUMOR」 森田明春:「正法眼蔵現成公案の巻きの英訳について(その一)」 横井雄峯:「俳人曽良 -漂白放浪の旅人-」 山本平一郎:雑記
  • 2
    各号 - 巻号

    Vol.18 No.2 (123)

    各号 - 年月次
    1970/7
    各号 - 特集記事
    論文「コウルリッジの「イオラスの竪琴」 ―傲慢と謙虚-」 野村孝司:「属格の研究 その一 (聖書の英語を中心として)」 横井雄峯:「接続法について」 池村睿:「声調の変遷について」 藤原輝三:研究ノート「商店名の分析(13)」 早川通介:「ドイツロマン主義について」 池村睿:研究余滴「ボン大学留学記」 井上昌計:雑記
  • 3
    各号 - 巻号

    Vol.18 No.1 (122)

    各号 - 年月次
    1970/3
    各号 - 特集記事
    論文「成育と破壊と -フォークナーのビルドウングス・ロマン-」 森田明春:「再帰与格“thee”について」 横井雄峯:「Der Zusammenbruch der romantischen Freiheit」 池村睿:「中国語アスペクト《着》 -日本語との比較において-」 桜井明治:「メダカに対する金属の致死濃度」 笠井貞敏・浅井輝信・金平正碩:研究ノート「ドイツロマン主義について」 池村睿:「商店名の分析(12)」 早川通介:研究余滴「建学の理念と宗教教育」 長谷部好一:雑記
  • 4
    各号 - 巻号

    Vol.17 No.4 (121)

    各号 - 年月次
    1969/12
    各号 - 特集記事
    論文「荷沢神会における五更転頌の背景」 鈴木哲雄:「ANTONY and CLEOPATRA 試論 -その壮大な描写について-」山田照雄:「アーサー・ミラー論 -自己認識と責任-」若山浩:「ヘルマン・ヘッセ論 -ロマン的自由の破綻-」 池村睿:研究ノート「ツァラトゥストラとおいた聖者との出逢いにおける恥辱の問題」 平野永太郎:「ドイツロマン主義について」 池村睿:「商店名の分析(11)」 早川通介:雑記
  • 5
    各号 - 巻号

    Vol.17 No.3 (120)

    各号 - 年月次
    1969/10
    各号 - 特集記事
    論文「ヒューマニズムの体育思想史的考察 -ローマ期およびルネッサンス期を中心として-」 在国寺英基:「ALMOSTとNEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察(その六)」 岩井慶光:「“To”の出没 -主格補語構文を中心として-」 古沢宏輔:「臨濟録の語彙・語法研究(1)」 早川通介:研究ノート「商店名の分析(10)」 早川通介:資料「ロマン主義研究資料」 池村睿:研究余滴「大学教育をうけることの意味 -John H. Newmanの著“The Idea of a University” にふれて-」 多田貞三:「アメリカにおける禅」 横井雄峯:雑記
  • 6
    各号 - 巻号

    Vol.17 No.2 (119)

    各号 - 年月次
    1969/6
    各号 - 特集記事
    論文「峨山韶碩禅師の遺著とその真偽(下) -「山雲海月」について-」 田島柏堂:「精神病院における生活指導 -患者と看護者の「かかわり」について-」 江見佳俊:「-ing Formの歴史について (特にシェークスピーヤ英語を中心として)」 横井雄峯:「Chamber Music のアンティノミー」 森田明春:研究ノート「商店名の分析(9)」 早川通介:資料「ロマン主義研究資料」 池村?:研究余滴「理論物理学者石原純氏などの作歌とその背景について」 楠正貫:雑記
  • 7
    各号 - 巻号

    Vol.17 No.1 (118)

    各号 - 年月次
    1969/3
    各号 - 特集記事
    論文「深層の力学的研究 -深層の機能的モデル構成の基礎(2)」 江見佳俊・宇都宮仙太郎・佐野守・内山道明・河村寿人・木村直志:「小説革新者としてのスターン(1)」 関裕三郎:「『追放者たち』における人物の近代性について」 森田明春:「『ロード・ジム』 ジムの描写を追って -パトナ号事件-」 山本幸彦:「抽象名詞と不定冠詞との関係について」 金秋清治:研究ノート「上代における文化受容形態に関する一視点 =仏教を中心とする=」 長谷部好一:「商店名の分析(8)」 早川通介:研究余滴「欧米雑記(続き)」 楠正貫:雑記
  • 8
    各号 - 巻号

    Vol.16 No.4 (117)

    各号 - 年月次
    1968/12
    各号 - 特集記事
    論文「否定の意味」 斉藤碩秀:「学制期における各大学区官立師範学校の成立形態」 篠田弘:「中世における土地所有について -東大寺領大和国河上荘をめぐる土地集積者-」 鈴木鋭彦:「深層の力学的研究 -深層の機能的モデル構成の基礎-」 江見佳俊・宇都宮仙太郎・佐野守・河村寿人・内山道明・木村直忠:「ALMOST と NEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察(その五)」 岩井慶光:「The Tempestの中の Nature と Art」 山田照雄:「ひとりぼっちのユートピア -『ロビンソン・クルーソー漂流記』をめぐって-」 関裕三郎:「禅宗語録にあらわれた重複形式(碧厳集・景徳傳燈録を資料として)」 早川通介:「羈旅・草庵の文学としての芭蕉俳諧」 山本平一郎:研究ノート「中国語のアクセントと日本語のアクセント -声調教育についての私見-」 藤原輝三:「商店名の分析(7)」 早川通介:「名古屋の夏と冬 -「暑さ」と「寒さ」と室内気候の一つの例-」 星合誠:研究余滴「欧米雑記(続き) 最近のグラーツ大学 ―その横顔-」 楠正貫:雑記
  • 9
    各号 - 巻号

    Vol.16 No.3 (116)

    各号 - 年月次
    1968/7
    各号 - 特集記事
    総説「細胞の超微構造」 山田和麻呂:論文「ユートピアからの脱出(Ⅱ) -オールダス・ハックスリーの場合」 関裕三郎:「リルケの詩作における幼年時代について」 鈴木健仁:「中論における思考の基礎」 斉藤碩秀:「朱子語類に見られる重複形式」 早川通介:研究ノート「商店名の分析(6)」早川通介:「『正法眼蔵』に於ける〝動詞+「取」〟刑の口語語彙について」 藤原輝三:「融雪渓谷流の水温」 星合誠:研究余滴「欧米雑記(前篇)」 楠正貫:「欧米雑記(後篇)」 楠正貫:雑記
  • 10
    各号 - 巻号

    Vol.16 No.2 (115)

    各号 - 年月次
    1968/4
    各号 - 特集記事
    論文「上諏訪温泉のホウ酸含量」 千野光芳:「俳諧談林圏と禅 -鬼貫俳諧における大悟道達-」 山本平一郎:研究ノート「コンラッドの『瀉』に関する一解釈」 関裕三郎:「商品名の分析(5)」 早川通介:「動物はカロチノイド色素を合成できるか?」 竹内邦輔:雑記
  • 11
    各号 - 巻号

    No.16 (114)

    各号 - 年月次
    1968/2
    各号 - 特集記事
    論文「ALMOSTとNEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察(その四)」 岩井慶光:「ハムレット試論 -その中世的要素と近代的要素-」 山田照雄:「アンナ・リヴィアの歌 -静から動へ-(その1)」 森田明春:「La Belle Dame sans Merci -キーツの詩的自画像-」 六田正孝:「ユートピアからの脱出(1) -オールダス・ハックスリーの場合-」 関裕三郎:「テネシー・ウィリアムズの世界 -贖罪について-」 若山浩:「Das Problem der Liebe in der 》Klage der Ariadne《」 山下茂:「トーマス・マンとユダヤ人問題 -》ユダヤ人問題に寄せる七つの檄、1936-1948《 ヴァルター・A・ベーレントゾーン編、1966をめぐって-」 中里信一:「キルケゴールの不安と絶望の概念について」 浅野遼二:「「那」の一側面」 桜井明治:「精神分裂病患者の社会復帰に関する心理学的研究(Ⅱ)」 江見佳俊:「日本近世文学券の成立 -俳諧初期と禅-」 山本平一郎:研究ノート「商店名の分析(4)」 早川通介
  • 12
    各号 - 巻号

    No.15 (113)

    各号 - 年月次
    1967/7
    各号 - 特集記事
    論文「反ユートピア文学における『エレホン』の歴史的意識」 関祐三郎:「ジョゼフ・コンラッド『密偵』について -エゴーを中心に-」 山本幸彦:「キルケゴールの実存弁証法」 浅野遼二:「宗教教育の導入と展開 -仏教的教化琺、要項と資料-」 長谷部好一:「不染汚の修証と真空妙有 -道元禅師の家風-」 若山超関:「教育権思想の自覚形態 -戦前における生活綴方教育運動を中心として」 篠田弘:「深層の機能連関モデル構成への基礎的研究」 宇都宮仙太郎・佐野守・江見佳俊:「姿勢とその矯正」 稲葉哲:「長距離走における一考察」半田洋平:「上諏訪温泉のリチウム」千野光芳:「新鮮熟成ミトコンドリアのコハク酸酸化」 竹内邦輔・H.L. Rosenthal:「2.3,の動物の組織からの熟成ミトコンドリアのコハク酸チトクロムC還元酵素の活性」 竹内邦輔・H.L. Rosenthal:研究ノート「商店名の分析(3)」 早川通介:「亀甲土に関連して」星合誠:資料「上諏訪温泉における化学成分間の相関係数」 千野光芳
  • 13
    各号 - 巻号

    No.14 (112)

    各号 - 年月次
    1966/12
    各号 - 特集記事
    論文「Hemingway の文体 -The Killers-」 神戸利喜夫:「リルケの新詩集 -その詩作精神の動向について-」 鈴木健仁:「ニーチェ:》反キリスト《(2) -信仰のパトスについて-」 山下茂:「・・那の作用の発展とその本質 -・里・那里を素材として-(下)」 桜井明治:「明治二十年における学制改革問題の研究 Ⅳ -その意義・性格の検討-」 内田糺:「ロールシャッハ反応の投影性に関する研究 -刺激から反応への一連の発生過程における深層の投影過程について-」 江見佳俊:「俳人惟然の研究」 山本平一郎:「中世における土地売券についての一考察 -東大寺領大和国河上荘における売買手段と売価の動向-」 鈴木鋭彦:「ウェーバーとパースンズの方法比較」 山本力也:研究ノート「商品名の分析(2)」 早川通介:「上諏訪温泉のフッ素について」 千野光芳:「奇形創作」 竹内邦輔
  • 14
    各号 - 巻号

    No.13 (111)

    各号 - 年月次
    1966/10
    各号 - 特集記事
    「ALMOST と NEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察(その三)」 岩井慶光:「The Tempest における悲劇のPattern」 山田照雄:「トーマス・マンの手段としての認識」 中里信一:「ニーチェ:》反キリスト者《(1) -道徳概念の虚構性-」 山下茂:「・・那の発展とその本質(上) -・里・那里を素材として-」 桜井明治:「明治二十年代における学制改革問題の研究Ⅲ -実業教育制度への欧米の影響-」 内田糺:「深層の力学的研究(Ⅰ) -刺激から行動への一連の発生過程における深層の機能-」 宇都宮仙太郎・佐野守・江見佳俊:「精神分裂病の社会復帰に関する心理学的研究」江見佳俊:「峨山韶碩禅師の遺著とその真偽(上) -『山雲海月』について-」 田島柏堂:「宗教における象徴の問題(Ⅱ)」 長谷部好一:「読経中に於ける脳波」 伊藤猷典:「名詞(形容詞)が支配する前置詞について」 金秋清治:「商店名の分析(1)」 早川通介:「メダカとトウガラシ」 竹内邦輔:「上諏訪温泉の化学成分」 千野光芳
  • 15
    各号 - 巻号

    No.12 (110)

    各号 - 年月次
    1966/2
    各号 - 特集記事
    「「清らかさ」と「静けさ」(承前)」 若山超関:「精神病院における生活指導 ―看護職員養成の観点から-」 江見佳俊:「織物用化学薬品の研究」 浅井藤雄:「沖縄に於ける天然染色材の研究 第2報 フクギの色素について」 島野僚佑:「ALMOST と NEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察(その二)」 岩井慶光:「The Tempest と The Bermuda Pamphlets -その悲喜劇的内容について-」 山田照雄:「若きシラー」 井上昌計:「H・ハイネとG・E・レッシング」 一条正雄