各号一覧

タイトル情報

概要

愛知学院大学論叢. 一般教育研究
VT:一般教育研究. BC:Aichigakuin Daigaku journal. Studies in cultural sciences. OH:Aichigakuin Daigaku journal. Liberal arts & sciences. OH:The journal of Aichigakuin University. Humanities & sciences
半年刊
愛知学院大学

詳細

雑誌名,シリーズ名 愛知学院大学論叢. 一般教育研究 VT:一般教育研究. BC:Aichigakuin Daigaku journal. Studies in cultural sciences. OH:Aichigakuin Daigaku journal. Liberal arts & sciences. OH:The journal of Aichigakuin University. Humanities & sciences
発行頻度
半年刊
出版者 愛知学院大学
雑誌コード T000211
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 02858924
注記 責任表示・出版者変更: 愛知学院大学(-<7号 (1964)>)→愛知学院大学一般教育研究会(<13号 (1966)>-) 裏表紙タイトル変更: Aichigakuin Daigaku journal. Studies in cultural sciences(-<13号 (1966)>)→Aichigakuin Daigaku journal. Libaral arts & sciences(<15号 (1967)>-<21巻3号 (1974)>)→The journal of Aichigakuin University. Humanities & sciences(<22巻2号 (1975)>-)
件名 CF:愛知学院大学論叢 / 愛知学院大学 [編集] CS:愛知学院大学教養部紀要 / 愛知学院大学教養部

各号一覧

各号24 冊
表示切替
一覧で表示
  • 16
    各号 - 巻号

    No.11 (109)

    各号 - 年月次
    1965/12
    各号 - 特集記事
    「東大寺領、大和国河上荘の売券」 鈴木鋭彦:「宗教における象徴の問題(その1)」 長谷部好一:「バイロンとイタリヤ -その序-」 荒谷次郎:「意識の流れ小説の文体におけるモンタージュと詩的イメージの問題」 行吉邦輔:「リルケにおける「死」 Uber den “Tod” bei R.M. Rilke」 己之口武:「ハイネ;「ベルネ論」 -ナザレ人とギリシヤ人の問題-」 山下茂:「現代中国語のクリカエシ(2巻)」 早川通介:「沖縄における天然準色材の研究 第1報 沖縄の植物染料について」 島野僚佑
  • 17
    各号 - 巻号

    No.10 (108)

    各号 - 年月次
    1965/4
    各号 - 特集記事
    「カントの歴史哲学」 井上昌計:「明治20年代における学制改革問題の研究 -初等工業教育の制度化を中心として-」 内田糺:「W. James の心理学の諸原理と V. Woolf の意識の流れの小説」 神戸利喜夫:「意識の流れ小説の文体における「視点」の問題」 行吉邦輔:「織物用化学薬品の研究 -新繊維汚染除去剤(1)-」 浅井藤雄:「Rorschach 刺戟の投影価」 江見佳俊:「日本語方角指示代名詞中国語訳の研究 -その1-」 桜井明治
  • 18
    各号 - 巻号

    No.9 (107)

    各号 - 年月次
    1965/2
    各号 - 特集記事
    「「清らかさ」と「静けさ」(上) -道元禅師とその家風」 若山超関:「演出準備としての劇本質の解明(承前)」 吉田三郎太:「現代中国語のクリカエシ(Ⅰ)」 早川通介:「ALMOST と NEARLY の用法・意義の異同と若干の類語についての考察」 岩井慶光:「明治前期の農村における養蚕業成立の諸要因」 山本力也:「日本語指示代名詞中国語訳の問題点」 桜井明治:「Versuch zum Rilkes "Sonette an Orpheus"」 一条正雄
  • 19
    各号 - 巻号

    No.8 (106)

    各号 - 年月次
    1964/9
    各号 - 特集記事
    「「頭」の字の読法研究(後) -道元禅師の著作を中心として-」 野村瑞峯:「光明の勝栗 -江戸時代における賦役免除の一事例-」 鈴木鋭彦:「エリザベス朝の人間観(2) 現実的理論」 山田照雄:「リルケのロシア体験についての一考察 -「修道士生活の書」、「巡礼の書」を巡って-」 鈴木健仁
  • 20
    各号 - 巻号

    No.7 (105)

    各号 - 年月次
    1964/1
    各号 - 特集記事
    「カントの根本悪」 井上昌計:「明治二十年代における学制改革問題の研究 -井上毅の中学生校制度の改革を中心として-」 内田糺:「体育における人間形成」 松本直義:「C. Marlowe's Dr. Faustus and Goethe's Faust.」 神戸利善夫:「スコ-ビイの愛と死 -The Heart of the Matter をめぐって-」 長岩寛:「The Winter of Our Discontent について」 前田豊
  • 21
    各号 - 巻号

    No.6 (104)

    各号 - 年月次
    1963/12
    各号 - 特集記事
    「現代におけるカーライル研究の意義(続)」 多田貞三:「原子価論の発展」 島野僚祐:「十善道徳の問題について」 池田英俊:「エリザベス朝の人間観(1)楽観的理論」 山田照雄:「H.HEINE の改宗」 山下茂
  • 22
    各号 - 巻号

    No.5 (103)

    各号 - 年月次
    1963/3
    各号 - 特集記事
    「蓬左文庫所蔵の『華語類聚』に就いて(前)」 野村瑞峯:「現代におけるカーライル研究の意義」 多田貞三:「Shelley の芸術批評の特質」 高橋規矩:「Mrs. Dalloway の構成」 行吉邦輔:「マラヤ・シンガポール社会と文教問題 ―華僑の地位をめぐって―」桜井明治
  • 23
    各号 - 巻号

    No.4 (102)

    各号 - 年月次
    1961/12
    各号 - 特集記事
    「蓬左文庫所蔵の『華語類聚』に就いて(前)」 野村瑞峯:「中国語のウツシとサケビ」 早川通介:「体育的人間学への構想」 関川義明:「『ミヒャエル・コールハース』論 -その1-」 榎本重男:「Fielding の小説観 -その本質について-」 三谷法雄:「性格研究を中心とした演出理論」 吉田三郎太
  • 24
    各号 - 巻号

    No.3 (101)

    各号 - 年月次
    1960/11
    各号 - 特集記事
    「上代に現れた日本色彩の研究 第五報 民間仏教と色彩」 川中建雄:「第一次世界戦争におけるアメリカ合衆国の参戦問題(2)」 義井博:「平安時代の売券(大和国(2))」 鈴木鋭彦:「小学国語教科書のウツシ」早川通介