各号一覧

タイトル情報

概要

學苑
VT:学苑. OH:學◆U83C0◆. OH:初等教育学科紀要
月刊
昭和女子大学光葉会

詳細

雑誌名,シリーズ名 學苑 VT:学苑. OH:學◆U83C0◆. OH:初等教育学科紀要
発行頻度
月刊
出版者 昭和女子大学光葉会
雑誌コード T000257
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 13480103
注記 責任表示変更: 昭和女子大学光葉会 (-414号 (昭49.6))→昭和女子大学近代文化研究所 (415号 (昭49.7)-743号 (平14.6))→昭和女子大学 (744号 (平14.7)-) 149号より、年3回臨時増刊号として以前の『光葉』の役目を果たす『光葉号』を昭和37年まで発行
件名 CF:學園學報 / 日本女子高等學院光葉會 [編]

各号一覧

各号746 冊
表示切替
一覧で表示
  • 166
    各号 - 巻号

    No.794 (794)

    各号 - 年月次
    2006/12
    各号 - 特集記事
    「β-カロテン吸収に関するスナネズミとラット間の比較」清水史子・小川睦美・福場博保
  • 167
    各号 - 巻号

    No.793 (793)

    各号 - 年月次
    2006/11
    各号 - 特集記事
    「子規連句私解 獨吟百韻「灯ともさぬ」の巻 其二十二<四ォ四句~五句目>」大島富朗
  • 168
    各号 - 巻号

    No.792 (792)

    各号 - 年月次
    2006/10
    各号 - 特集記事
    「一品宮について-物語と史実と-」久下裕利
  • 169
    各号 - 巻号

    No.791 (791)

    各号 - 年月次
    2006/09
    各号 - 特集記事
    「『松蔭中納言物語』論-<欺瞞>と<寛容>を中心に-」大倉比呂志
  • 170
    各号 - 巻号

    No.790 (790)

    各号 - 年月次
    2006/08
    各号 - 特集記事
    「近代日本食物史(Ⅱ)-新聞記事見出しに見る昭和初期(1926-30)の食物事情-」加藤澄江
  • 171
    各号 - 巻号

    No.789 (789)

    各号 - 年月次
    2006/07
    各号 - 特集記事
    「ガラス建築の熱環境特性・光環境特性と快適性評価関する研究-鬼石多目的ホールにおける夏季の熱環境・光環境実測および解析-」佐野武仁・山口温・内田敦子・黒川郁子・林涼子
  • 172
    各号 - 巻号

    No.788 (788)

    各号 - 年月次
    2006/06
    各号 - 特集記事
    「生徒指導に関する諸問題(七)-子どもの社会性をはぐくむ-」有村久春
  • 173
    各号 - 巻号

    No.787 (787)

    各号 - 年月次
    2006/05
    各号 - 特集記事
    「アストゥリアス語の形容詞について」廣澤明彦
  • 174
    各号 - 巻号

    No.786 (786)

    各号 - 年月次
    2006/04
    各号 - 特集記事
    「Sematic Network Makes Things More Problematic: Use of Vertical Axis Prepositions by Japanese Learners of English」Tomoko Kaneko
  • 175
    各号 - 巻号

    No.785 (785)

    各号 - 年月次
    2006/03
    各号 - 特集記事
    「太宰大○・権帥について」久下裕利:「幽齋本系つれづれ草第三類の性格-河野本と大妻本の近似性-」齋藤彰:「左伝における婦女観(十六)-魯宣穆姜の錯誤-」尾崎保子:「脳と言う<ワンダーランド>と小説-村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』についての考察-」太田鈴子:「カズオ・イシグロ『充たされざる者』論-<信頼できない語り手>をめぐって」平井法:「南方熊楠の大英博物館勤務および目録編纂説」中西裕:「ガンダーラの宗教美術について-タキシラを中心として-」早田啓子:「中唐の藩鎭政策と李○」市川淸史:「紹巴の旅-『紹巴富士見道記』をめぐって-(二)」岸田依子:「女が小説を読むということ-『春色梅児誉美』論」井上泰至:「子規連句私解 獨吟百韻「灯ともさぬ」の巻其二十<四オ二句目>」大島富朗:「前期ウィトゲンシュタインの幸福論-「幸福に生きよ!」-」井原奉明:「ヴィクトリア朝の小説に見られる子ども-ディケンズ『大いなる遺産』・ハーディ『日陰者ジュード』-」丹羽正子:「米大陸北西部における「日本語新聞」の将来」澁澤重和・浅野瑛子・渡邊恵理子:「日本語教育史(7)-米国国内における日本語教育-」高見澤孟
  • 176
    各号 - 巻号

    No.784 (784)

    各号 - 年月次
    2006/02
    各号 - 特集記事
    「高齢者低所得層の生活福祉統計による把握」伊藤純・伊藤セツ:「CSRと障害者雇用の関連性」中野純子:「学生・職員の殺生行動に関する認識構造を規定する要因-生活体験・価値観・殺生可能性は殺生への態度に影響を与えるか-」三浦香苗・石井正子・田中千穂:「ウェブページにおける周辺手がかりが閲覧者の態度に与える効果:トピックへの興味の個人差を用いた検討」藤島善嗣:「大学生の主観的幸福感が就職活動に及ぼす影響-自己志向的完全主義媒介モデルとの関連から-」高橋幸子:「避妊行為に対する感情と行動意図との関連(Ⅰ):調整要因としてのパートナー関係性認知とHIV/STD感染可能性認知」加藤朋子・藤島善嗣:「A Review of the Critical Period Hypothesis」Reiko TANABE:「Teaching and Learning Organically: Helping students produce words and ideas that are alive」Miguel SOSA:「生活時間から見る妊・産婦の生活の分析-育児不安との関わりで-」佐藤千晶・天野寛子:「「均等感の孤独」と「恋の手前感情」-よしもとばなな作品に見る青年心情(3)」渡邊佳明:「福祉環境学の構築を目指して-その先の福祉社会(前)-」河野康徳
  • 177
    各号 - 巻号

    No.783 (783)

    各号 - 年月次
    2006/01
    各号 - 特集記事
    「仁徳紀における「枯野の船」・琴の伝承の意義について」烏谷知子:「息長氏と風の信仰-「言」の神話」升田淑子:「その後の道綱」久下裕利:「更級日記の薬師仏をめぐって-「木への視線」について-」元吉進:「『恋路ゆかしき大将』論」大倉比呂志:「徒然草の表現-挿入句の用法にみる兼行の論理-」齋藤彰:「上西門院兵衛について(三)-詠歌資料集成-」高木佳子:「子規連句私解 獨吟百韻「灯ともさぬ」の巻」大島富朗:「投書雑誌『文芸』(3)」猪熊雄治:「遠藤周作「女の一生 二部・サチ子の場合」論-<理想とする女>を追って-」笛木美香:「水浴寺東山石窟の銘文について」田熊信之:「『玉塵抄』における助動詞「さうな」の用法」山田潔:「「ワザワザ」と「セッカク」-意味と語用」徳永美暁:「日本語教育史(6)-日本語研究専門家の登場-」高見澤孟
  • 178
    各号 - 巻号

    No.782 (782)

    各号 - 年月次
    2005/12
    各号 - 特集記事
    「海馬領域神経細胞の加齢変化に対するL-carnosine経口投与の影響」黒崎瑠美子・木村修一:「後期高齢女性における血清レプチン濃度」丸山智美・熊澤真理子 他:「ジアシルグリセロールの乳化性の及ぼす卵黄成分および食塩の影響」大橋きょう子・島田淳子:「コレステロール負荷時におけるキノア蛋白質のコレステロール上昇抑制効果」油原佳奈・鶴岡裕香里 他:「A Second Look at the Results of New Dietary Education Program to Prevent Type 2 Diabetes Focusing on Dietary Caloric Intake for Alcohol and Fat/Oil」Mariko WATANABE・Masako YOKOTSUKA 他:「青年期女子の食生活と健康に関する研究-朝食摂取を中心に-」佐藤美奈・江口美紀・蕨迫栄美子:「骨の構造変化に対する大豆イソフラボン抽出物投与の影響-第2報皮質骨における微小構造変化-」海老沢秀道・不破眞佐子・白石貴子:「ペルオキシナイトライトによるトリプトファンの反応生生物」山岸美穂・松本孝 他:「健常者と味覚異常者における味覚受容体発現」森明子・山田直子 他:「桑の葉抽出物およびギムネマ茶の糖質分解酵素阻害効果」中津川研一・渡辺睦行・田中裕子:
  • 179
    各号 - 巻号

    No.781 (781)

    各号 - 年月次
    2005/11
    各号 - 特集記事
    「『風につれなき』論-関白の出家の意味を中心に-」大倉比呂志:「公條句題百首の詠法(完)」齋藤彰:「子規連句私解 獨吟百韻「灯ともさぬ」の巻 其一八<三ウ十二句~同折端>」大島富朗:「『エラゴン 遺志を継ぐ者』を読む-主人公のゆくえ-」遠藤○:「考古学者 原田大六論(八)-学史にのこる数々の論文-」菊池誠一:「万葉思ひ草 六-「中山兄三山歌」幻想-」升田淑子:「近代作家書簡拾遺 六 菊池寛(川尻清潭宛)」中村友:「日本語教育史(5)-来日欧米人の日本語教育-」高見澤孟:「稲作の起源(Ⅱ)照葉樹林文化論との関連において-」田畑久夫:「モンゴル語近代語彙登場の母体-『蒙話報』誌(四)-内モンゴル自治区図書館蔵残本二冊と吉林省档案館蔵『蒙文報』誌-」フフバートル:「内モンゴルにおける革命歌の形成-内モンゴル人民革命党と内モンゴル人民革命青年同盟の歌を中心にして-」ボルジギン・フレス(呼斯勒):「Mnemonic Formulae for English Pronunciation」Yoshimasa Ogawa:「非A位置の特性-基底生成論vs.移動論-」鈴木博雄:「科目「文学入門」と授業「ヘミングウェイの短編の読み方」-オムニバス授業を通して見た英米文学への関心-」佐藤洋
  • 180
    各号 - 巻号

    No.780 (780)

    各号 - 年月次
    2005/10
    各号 - 特集記事
    「『スキャンダル』の語るもの-絶対の<悪>は在り得たか-」遠藤○:「子規連句私解 獨吟百韻「灯ともさぬ」の巻 其十七<三ウ十句(承前)~十一句>」大島富朗:「公篠句題百首の詠法(下)」齋藤彰:「左伝における婦女観(十五)-宋共伯姫の拘泥-」尾崎保子:「考古学者 原田大六論(七)-大六の執筆活動-」菊池誠一:「万葉思ひ草 五-「中大兄三山歌」幻想」升田淑子:「近代作家書簡拾遺 五 広津和郎(武田道夫宛)」中山友:「謝黎著『チャイナドレスをまとう女たち 旗袍にみる中国の近・現代』」田畑久夫:「大串夏身著『DVD映画で楽しむ世界史』」樋口聡