各号一覧

タイトル情報

概要

學苑
VT:学苑. OH:學◆U83C0◆. OH:初等教育学科紀要
月刊
昭和女子大学光葉会

詳細

雑誌名,シリーズ名 學苑 VT:学苑. OH:學◆U83C0◆. OH:初等教育学科紀要
発行頻度
月刊
出版者 昭和女子大学光葉会
雑誌コード T000257
和洋区分
和書
保管場所コード
56 閉架 研究紀要コーナ
配架場所コード
L1000 図書館一階 (閉架)
同時受入冊数 1
ISSN 13480103
注記 責任表示変更: 昭和女子大学光葉会 (-414号 (昭49.6))→昭和女子大学近代文化研究所 (415号 (昭49.7)-743号 (平14.6))→昭和女子大学 (744号 (平14.7)-) 149号より、年3回臨時増刊号として以前の『光葉』の役目を果たす『光葉号』を昭和37年まで発行
件名 CF:學園學報 / 日本女子高等學院光葉會 [編]

各号一覧

各号746 冊
表示切替
一覧で表示
  • 181
    各号 - 巻号

    No.779 (779)

    各号 - 年月次
    2005/09
    各号 - 特集記事
    「切ない物語-レオーノ・キュートスと「ボラーノの広場」-」遠藤○:「子規連句私解 獨吟百韻「灯ともさぬ」の巻」大島富朗:「公篠句題百首の詠法(上)」齊藤明:「島崎藤村をめぐる人々-人見東明・中村星湖・田中宇一郎」佐々木満子:「左伝における婦人観(十四)-奏穆公姫「怨」の行方-」尾崎保子:「中央アジアとその周辺の宗教文化 Ⅵ」早田啓子:「考古学者 原田大六論-原田イトノとの結婚-」菊池誠一:「万葉思ひ草 四-「中山大兄三山歌」幻想-」升田淑子:「近代作家書簡拾遺 四 久米正雄(武川重太郎宛)」中村友
  • 182
    各号 - 巻号

    No.778 (778)

    各号 - 年月次
    2005/08
    各号 - 特集記事
    「泥絵に描かれた大名屋敷」平井聖:「近代日本食物史-昭和篇のはじめに-」加藤澄江:「駅売弁当の変遷」小田きく子:「清涼飲料水(ラムネ・サイダー)の近代史」秋山久美子:「女子通学服の規範と変遷-昭和女子大学卒業生へのアンケート調査から-」安蔵裕子:「昭和30年代の生活世界-新聞記事にみるアパート団地・ニュータウン・郊外住宅-」西脇和彦:「昭和初期の台所改善と生活改善同盟会」礒野さとみ:「対象デモクラシー期における中流階層の老人室と生活の検討-「婦人之友」他誌を中心に-」竹田喜美子・榎本裕夏
  • 183
    各号 - 巻号

    No.777 (777)

    各号 - 年月次
    2005/07
    各号 - 特集記事
    「バリ島地域都市広場形態についての考察-2004年第16回海外都市広場調査報告-」芦川智・金子友美・鶴田佳子・高木亜紀子・丹生多美:「フランス南西部地域都市広場形態についての考察-2004年第17回海外都市広場調査報告-」芦川智・鶴田佳子・高木亜紀子:「パリにおける市場ほ空間形態に関する調査報告」鶴田佳子・高木亜紀子・加納由似:「有限要素法を用いた中小病院の「Clean Hospital化」に関する実測および解析」佐野武仁・山田花菜・山崎省二・池田耕一:「集合住宅におけるペット飼育に関する研究-ペット共生社会を支援する居住環境の再編-」竹田貴美子・小林靖子:「ベルリンの博物館島-ドイツの世界遺産研究 その6-」堀内正昭:「パブリックスペースのに関するフィールドワーク報告-二子玉川におけるサイト・リノベーション-」杉浦久子・角屋ゆず:「タイにおける浮遊粒子物質(SPM)汚染の現状」中山榮子:「多目的スペースの設置動向と小学校多目的スペースの設えについて」木村信之:「ベトナム都市住宅調査概要-ハノイでの事例を中心として-」篠崎正彦・友田博通・内海佐和子:「首都圏女子の衣服・化粧に対する意識-大学生と高齢者の比較-」猪又美栄子・石垣理子
  • 184
    各号 - 巻号

    No.776 (776)

    各号 - 年月次
    2005/06
    各号 - 特集記事
    「学習障害児(LD)の実際的支援を探る」田中マユミ:「生徒指導に関する諸問題(六)-学校の安全を考える-」有村久晴:「「低学年理科」の教科としての位置づけに関する歴史的考察-Ⅰ-第一次大戦後からの理科教育改革運動(準備期)-」小川哲男:「算数教科書における吹き出しの使用の起源と推移」及川芳子:「図画工作・美術教育の諸問題(4)-特色ある学校づくりと造形活動との関連についての一考察」清水満久:「小学校社会科における「考える力」としての思考技能育成-グラフィック・オーガナイザーを活用した学習活動の提案-」鈴木円:「小学生のバランス能力」富本靖・白川哉子:「小学校家庭科教育における指導法の分析-食物分野を中心として-(第1報)」今井美樹:「幼児教育における健康および日常生活習慣の指導について」熊澤幸子:「ままごと遊びの再考・・・①ーごっこ遊びの意義とままごと遊びの位置づけ-」横山文樹:「幼児教育における生態学的環境モデルに関する考察-園環境とメディア軸を含有したモデル構築-」駒谷真美:「芥川龍之介「蜘蛛の糸」教材研究について Ⅰ-古田足日「『くもの糸』は名作か」の投げかけたもの-」平野晶子
  • 185
    各号 - 巻号

    No.775 (775)

    各号 - 年月次
    2005/05
    各号 - 特集記事
    「モンゴル語近代語彙登場の母体-「蒙話報」誌(1)」フフバートル:「内モンゴル人民族主義の独立・自治志向と中国の統合圧力」ボルジギン・フスレ(呼斯勒):「初期の博言学科卒業生 明治・大正の言語学 その3」佐藤善之:「デュラス夫人「エドゥワール」とスタンダール「アルマンス」」田戸カンナ:「ホーソンの芸術家像の変遷」久保恭子
  • 186
    各号 - 巻号

    No.774 (774)

    各号 - 年月次
    2005/04
     
  • 187
    各号 - 巻号

    No.773 (773)

    各号 - 年月次
    2005/03
     
  • 188
    各号 - 巻号

    No.772 (772)

    各号 - 年月次
    2005/02
     
  • 189
    各号 - 巻号

    No.771 (771)

    各号 - 年月次
    2005/01
     
  • 190
    各号 - 巻号

    No.770 (770)

    各号 - 年月次
    2004/12
     
  • 191
    各号 - 巻号

    No.769 (769)

    各号 - 年月次
    2004/11
     
  • 192
    各号 - 巻号

    No.768 (768)

    各号 - 年月次
    2004/10
     
  • 193
    各号 - 巻号

    No.767 (767)

    各号 - 年月次
    2004/09
     
  • 194
    各号 - 巻号

    No.766 (766)

    各号 - 年月次
    2004/07
     
  • 195
    各号 - 巻号

    No.765 (765)

    各号 - 年月次
    2004/06